クラウドファンディングやります!
弊社の新事業のバイオディーゼル事業の資金調達と宣伝をかねて、今流行りの?!クラウドファンディングを“FAAVOしが”にて行います!
こちらがプロジェクトページです。
“クラウドファンディング”とは
まず、今回行う“クラウドファンディング”について、少しだけ説明します。
私自身もそんなに詳しく知らないまま、なんとなくで始めちゃいましたが、一言で言うと「一般の人たちから資金を調達しよう!」というものです。←合ってる?
新事業や新商品などを始めたり開発したりするお金をインターネットを利用して一般の人たちから集めるサービスです。
ここで、お金を出してもらうための1番のポイントは共感。
どうしてそれをするのか、どんなユニークなポイントがあるのか、どういうメリットがあるのか、ということを言葉にして、そこに共感して「協力したい!」と思ってもらうことが何よりも重要になってきます。
↑自分のプロジェクトページで上手く書けてなくて焦る(笑)
あと、支援金額に応じて用意するリターン品も結構重要で、「これならお金を出してもいい!」と思ってもらえるような魅力的なものだと支援してもらいやすいです。
↑これも自分のプロジェクトのはイマイチだと、クラウドファンディング成功者の知り合いに言われてヘコんでます。
と、まぁ簡単ですがクラウドファンディングって、こんな感じです。
“FAAVOしが”とは
次に、今回クラウドファンディングを行うに当たって選んだサービス、“FAAVOしが”についても簡単にご紹介します。
クラウドファンディングと言っても、そのサービスを行なっている会社はいくつもあって、有名なところでいうと、CAMPFIREやMakuakeですかね。
この2つは私も今回クラウドファンディングを始める前から名前は知ってました。
CAMPFIREはキンコンの西野さんがプロジェクトをされててメディアでも取り上げられたので、知ってる人も結構いるんじゃないかと思います。
で、“FAAVO”というのはそのCAMPFIREが母体の特定の地域に特化したクラウドファンディングサービスで、“FAAVOしが”はその滋賀版です。
うちの新事業のバイオディーゼルはかなり地域密着な事業で地域貢献という意味合いが強いので、全国的なクラウドファンディングのサービスよりも、“FAAVOしが”のような地域特化型のサービスの方が相性がいいと思い、今回選びました。
ご支援よろしくお願いします!
以上、本当に簡単ですがクラウドファンディングについて説明させてもらいました。
だいたいどんなものかわかってもらえたでしょうか?
今回、うちがクラウドファンディングを始めた理由は、資金調達はもちろんですが、HPも持ってないうちの会社が広く一般の人たちに、この新しいバイオディーゼルという事業のことを知ってもらい、協力してもらうため、というのが大きいです。
バイオディーゼルはその原料となる廃食油を地域の飲食店さんや一般の人たちから集められなければ成り立たないので、市民の方々の協力が必要不可欠です。
なので、今回のクラウドファンディングはこの事業を始めた私たちの想いを知ってもらい、共感して協力してくれる人を増やしていくための挑戦です。
皆さまのあたたかいご支援、シェアやいいねを、よろしくお願い致します!
コメント